志々伎神社

神社のご案内

【延喜式神名帳】  
 肥前國松浦郡(ひぜんのくにまつらのこほり)  
 志々伎神社(ししきのかみのやしろ)

  • 神社名:志々伎神社
  • 神社名カナ:シシキジンジャ
  • 鎮座地:〒859-5535 長崎県平戸市野子町 志々伎山地図はこちら

由緒

一、志々伎神社
  旧平戸藩別段崇敬之社
  但、式内肥前四座ノ其一 無氏子

一、宮殿
  上都宮 所在は山上ノ絶頂
      石祠三尺二三尺
  中都宮 御嶽山中ニアリ
      宝殿 二間四方
      拝殿 四間ニ二件
  沖都宮 阿知訶島ニ近キ孤島ニアリ
      宝殿 一間四尺ニ二間
      幣殿 一間ニ一間ニ尺
      拝殿 三間ニ二間半
  邊都宮 所在ハ宮ノ浦
      宝殿 一間ニ尺七寸ニ二間
      拝殿
      饌舎 三間ニ二間半
右邊津宮ハ景行天皇御巡行之時 志式島ノ行宮ト成給テ 其後十城別尊ノ御母袋ヲ為納
給フ 故ニ母袋殿トモ云

一、祭神  
  十城別尊 鴨一隼戸命・七郎氏廣公
  神体木像 沖津宮ニ鎮座
  神体木像 邊津宮ニ鎮座
  神体御鏡三面 中津宮ニ鎮座
  神体御鏡一面 上津宮ニ鎮座
  但、勧請年歴不詳
  十城別尊ハ景行天皇ノ皇子日本武尊ノ皇子 仲哀天皇ノ皇弟神名帳頭曰、志々伎神ハ
  稚武王弟十城別王也 号下松浦明神也
嵯峨天皇弘仁二年辛夘十月朔日 御神体(御木像)ヲ安鎮(沖都宮二)セラレ志々伎神社
ト改メラルト云 御神体今尚存ス。
陽成天皇元慶元年九月廿五日 勅使参向ノ儀式アリ 其後毎歳二月四日祈年祭アリ然レ
トモ遠国ナルヲ以テ其国主長官、神衹官ノ例二准へ 散齋三日致齋一日共二会シテ祭ラ
ルト云。弘安年間両部社ト成ルト云モ 今又旧二復ス。

一、社地
  上都宮 反別九歩 二間半×二間
  中都宮 同 七町五反 百五十間四方
  邊都宮 同 七反七畝 二七間×三十間
  沖都宮 同 一反三畝七歩半 二六間×一五間

   合段別  八町四反十六歩半
   旧地反別六五町九反九畝二七歩半

一、旧社領地 高百五拾石

一、旧祭米料 七五俵

一、境内攝社
  天軍神社 祭神 正哉吾勝々速日天忍穂耳ノ尊
  衢神社 祭神 猿田彦神

一、旧祭米料 三十三俵
  田平小手田村内地高ニテ旧平戸藩主ヨリ附属、但、衢神社ヘ附属

一、境内末社
  白山神社 祭神 伊弉冉尊
  一ノ宮  祭神 蒲見別王子
  天満神社 祭神 菅相丞
  二ノ宮  祭神 稚武彦王子
  豊玉神社 祭神 豊玉彦神

                 明治八年五月四日
                    詞官      大鳥居 進
                    第廿五大区戸長 山口喜平二

志々伎神社附属ノ器物
一、十城別尊ノ神剣 一口 邊都宮二納ム
一、十城別尊ノ神鏡 一口 同
一、甕(三韓ノ古器ト云伝フ) 大小三ツ 同
一、古代ノ梓弓(但、三ツニオレル)一張 沖都宮ニ納ム
一、大小  一腰  邊都宮二納ム
   但、七代真了ノ作、松浦正四位殿ヨリ寄附
一、小サ刀  一口 同
  但、二代真了作、小刀宇多住国宗寄附
一、長刀  二十振 同
一、具足  神事用 四領 同
一、水鉢  神事用 但唐銅 六瓶
                 明治八年五月四日
                    詞官      大鳥居 進
                    第廿五大区戸長 山口喜平二


                        【神社明細書】(明治8年5月)
    

アクセス


PAGE TOP