宇佐神宮

神社のご案内

【延喜式神名帳】
 豊前國宇佐郡
 八幡大菩薩宇佐宮〔名神大〕

御祭神

一之御殿 八幡大神(はちまんおおかみ)〈応神天皇〉
二之御殿 比売大神(ひめおおかみ)〈多岐津姫命、市杵嶋姫命、多紀理姫命〉
三之御殿 神功皇后(じんぐうこうごう)〈息長帯姫命〉

由緒

宇佐神宮は全国八幡社の総本宮である。
八幡大神とは応神天皇の御神霊で欽明天皇の32年(571)に初めてこの宇佐の地に
御示現になり「われは誉田天皇広幡八幡麻呂なり。我名をば護国霊験威力神通大自在王菩
薩と申す」と告げられた。
応神天皇は英明にして、大陸の文化や産業を輸入して新しい国づくりを進められ、八幡大
神は神徳も高く、皇室では伊勢につぐ御先祖の神社として崇敬され、特に勅使の和気清麻
呂に国体を正す神教を授けたことで有名である。
もとより、この宇佐は神代に比売大神が天降られて早くから開けた処で、宇佐の国造はこ
の神を奉祀してきた。また神武天皇御東征の皇軍を迎えた聖地でもあった。(一柱騰宮)
比売大神は、後に筑前の宗像大社や安芸の厳島神社にまつられ、福徳愛敬、交通安全等の
守護神として崇められ、また神功皇后は母神として宇佐に祀られ、神人交歓、安産、教育
等の神徳も高くあらわれた。この三殿一徳の八幡宮の御神威は皇室だけでなく一般の人々
にも鎮守の神として信仰された。清和天皇のとき僧行教により、貞観二(八六〇)年に平
安京の鎮護として宇佐の御分霊を祀って石清水八幡宮を創立し、源頼朝は鎌倉幕府の鎮守
として鶴岡八幡宮を建てるというように全国に四万社あまりの御分社が次々にまつられた

また奈良時代の創建とほぼ同じくして、神宮寺彌勒寺(みろくじ)を建てられたことによ
り国東半を島を中心とした六郷満山の仏教文化発祥に多大な影響を与えた。
そもそも八幡信仰は、応神天皇の聖徳をたたえただけでなく、日本固有の神道と外来仏教
に海外の文化や信仰が融合したもので、神事、祭会や建造物、宝物にそのうるわしい姿を
遺している。本殿は国宝で八幡造であるほか、その豪華な皮肌葺丹塗(ひはだぶきたんぬ
り)の各社殿は、千古斧を入れない深緑の杜に映えている。

                                 「由緒書」より

アクセス

【JR小倉駅(福岡)から】
 特急約50分、宇佐駅下車、車で10分。
【JR大分駅から】
 特急約40分、宇佐駅下車、車で10分。
【大分空港から】
 車で約1時間


PAGE TOP